お宮参りとは、赤ちゃんが生まれて初めて神社にお参りする行事のことを言います。
やり方や時期などはその地域により異なり、昔は男の子は生後31日、女の子は33日に行うとされていたようです。
ですが最近の傾向を見ていると、生後3ヶ月くらいの頃に写真を撮りにくるお客様が圧倒的に多くなっています。
生後一ヶ月で長い時間、外に出すのが心配なのもあるのかもしれません。
ご家族で相談して、撮影のスケジュールを決めてみてくださいね。
かけ着(衣装)を無料でレンタルしています。お参りにどうぞ
フォトスタジオコボでは、撮影予約をしてくださったお客様に、かけ着を無料でレンタルしています。
神社までお参りに行かれる時に、ぜひご使用ください。
お宮参りでの赤ちゃんの服装
お宮参りの撮影では祝い着(かけ着)を着用して撮影するのが一般的ですが、プレゼントでもらったベビードレスや着せたいお洋服があれば一緒に撮影することも可能です。(追加料金などはかかりませんので安心してくださいね)
ママさんパパさんの服装は?
ママさんパパさんの服装は、スーツ・ワンピースが一般的です。
昔はママさん、おばあちゃんは着物を着ることもあったようですが、最近ではあまり見なくなりました。
特にママさんは着物を着ていると授乳をしづらいというのもあるようです。
基本的に、こうでないとダメ!ということはありませんので、シンプルでよそ行きのキレイめな服装でしたら問題はないかと思います。
たま〜に自営業の方など、スーツを持っていないパパさんもいらっしゃるのですが、その場合はもしジーパンだとしても白シャツだったりジャケットを羽織るだけでも大丈夫ですよ。
赤ちゃんを抱くのはママ?それとも?
以前は、パパさんのおばあちゃんが赤ちゃんを抱っこしてお宮参りの写真を撮影するのが一般的とされていました。
由来を説明しますと、昔の日本ではお産が「けがれた物」とする考え方があったそうです。
お宮参りには「けがれを祓う、忌明け」という意味があって、ママさんの「忌明けがすんでいない」ので、代わりにパパさんのおばあちゃんが抱っこをするという習わしだったようです。
産後のママさんの体調を気遣って、パパさんのおばあちゃんが抱っこする習わしになったという説もあります。
ですが現代では、お宮参りのやり方も各家庭それぞれ異なります。
今まで撮影してきた経験から見ても、ママさんが抱っこして撮影するご家庭が一番多くなってきています。
ですので、こだわりすぎる必要はありません。
ママさんが抱っこしてももちろん良いですし、パパさんのおばあちゃんでも、ママさんのおばあちゃんでもOKです。
フォトスタジオコボでは沢山のお写真データをお渡しできますので、それぞれが抱っこしてお写真を収めることができますよ。
パパさんだってかけ着はつけないにしても、抱っこしたところをお写真に残したいですよね!
お参り時の注意
新生児の赤ちゃんは眠っている時間が多いです。
また、外出も慣れていないため、行事を詰め込みすぎるとママも赤ちゃんも疲れてしまいますので、体調優先でスケジュールを組むことをおすすめします。
お宮参りまとめ
いかがでしたでしょうか?
お宮参りの時期や撮影は本当にそれぞれです。
赤ちゃんがうまれて初めての写真撮影という方が多いですよね。
せっかくの記念ですから、ご家族で相談してステキな記念にしたいですね。